介護とごはん
介護に関係の深い「食事」や「食べ物」に関するつれづれを掲載していきます。みなさんに「楽しい」「うれしい」介護とごはんのひとときが訪れますように。
※このサイトの記事は個人の経験談などに基づいており、提供される情報の正確性や完全性を保証するものではありません。健康に関する決定を行う際は、必ず医師や管理栄養士など専門家の指導のもと行ってください。
エピソード1:焚き火仙人の食事制限記
某Tomoneel社員の家族「焚き火仙人(アウトドア好き。焚き火プロ級)」。長年糖尿病を患っていましたが、ある日突然医師から厳しい食事制限を言い渡されます。困ったのは食事を作る係の弟子Aと弟子B(両方とも仙人の家族)。はじめての制限食、どうしよう?!
介護ごはんクイズ
<どちらが塩分摂取量が少なめでしょうか?>
・牛肉ステーキ
・豚生姜焼き
A:牛肉ステーキです。
生姜焼きは肉が薄い(表面積が多い)+つけ汁に漬け込むので、内部まで調味料の塩分が染み込みやすく、食べる時にタレを残すのも難しいです。
一方、ステーキは表面に塩胡椒をするだけなので、調味料による塩分量は少なめです。また、ステーキソースに肉を直接つけて食べると、全体にかけるよりもしっかり味を感じやすいので、使うソースの量が少なくて済み、更に減塩することができます。
鈴鹿市・亀山市の訪問介護のご相談はTomoneelへ